鍛金という技法に使われる道具の基本は、金鎚と金床でしょう。
金鎚は絵描きの筆のようなもので、鉛筆1本で何でも描いてしまう人もいれば、こんなにたくさん使うんですか?と聞きたくなる程多種多数の筆記具を駆使している人もいるように、人によって様々です。
金床も同様ですが、鍛金の「絞り」という技法を行うには、1本の当て金(金床の1種)でできる範囲が限られています。故にやむを得ず増えてしまう、というのが現実でしょう。
iMetal工房の多機能な当て金「RT・RTG」は少しの種類で多様に働くように開発した道具です。
鍛金の絞り技法をスムーズに行う目的で開発しましたが、
ロウ付けや溶接で組み立てた物の整形や均しにも有効です。
概要を書きますが、詳しくは「当て金の紹介」のページをご覧ください。
従来の金床や当て金
手前が最も簡潔な日本式金床、左は洋式のアンビル(ツノ床とも呼び、左右のオフセット部により機能が広い)。
右の木台の中央は角床、その左が坊主床、その左がへの字床。
「当て金」とは「金床」の変化した物で、シンプルな金床では「当て」られない作業のため、「機能面部」をオフセットさせた道具です。
造形の形状に応じて面の形状やオフセットが必要になるため、これまでは膨大な当て金が必要でした。
ソケット式当て金「RT」
「当て面」の交換とオフセットを可能にした道具で、わずかな数の 道具で多様な働きを可能にしました。また、西洋式の角型ではなく、丸軸と丸穴のソケットにすることで、西洋式では出来ない対応も可能にしました。
「RT」の説明については下のリンクボタンからご覧ください。
さらに新しい機能として当て面の前後方向の角度を変えられる「角度可変式」を開発しました。ギアの噛み合わせで角度を選ぶ方法で、先ず、ギア式延長用を作り、その機能の有効性を確認しました。
ギア式当て金「RTG」へ
続いて、そのギア式を活かして支持体の前後方向の角度も変えられるギア式当て金「RTG」を開発しました。
「RTG」の説明については下のリンクボタンからご覧ください。
鍛金の可能性を拡げ、多くの人が楽しむことができるように!
当て金作りの労力によって、
創作の意欲や楽しさが減ってしまうことのないように!
この道具があなたの「つくる」楽しさを、お手伝いできれば幸いです。
道具開発の経緯については「当て金紹介」の「開発経緯」のページに説明しました。