
① 機能部品側に丸軸を付け、支持体側に設けた丸穴のソケットに差し込む構造であり、360度自由な方向にセットが可能であり、自由度を飛躍的に向上しました。⇨据え付け例の頁へ
② 支持体の向きを変えることで横挿し使用が可能となり、従来は使わなかった側面も機能するようになり、「5面式」と呼ぶことにした新しい機能も開拓できました。 これも 可能性を飛躍的に向上しました。
③ ソケットの 下側から差し込んで器の肩を成形するなど、別の方向からの様々な機能も得られました。
④ 「延長用」ソケットの使用で、従来の「への字床」と呼ばれる当て金の機能も実現しました。(「延長用ソケット」はソケットを丸軸に付けたものです。)
⑤ 多機能な当て金として開発してきましたが、機能部品側に木や鉛、松脂台など異素材をセットすることで、大型作品の部分的成形など、当て金とは別の働きを得ることができました。これは極めて有効です。
⑥ 既存の当て金も無駄にはなりません。分断して軸部を加えることで、全ての部分が多数の新しい機能部品に生まれ変わります。( 従来は使わなかった側面も支持体部分も機能するようになります。)
⑦ それまで当て金を作るということはかなりたいへんな作業でしたが、機能部品だけを作るか変更すれば良いことになり負担は極めて減少しました。
⑧ 手入れをする場合も機能部品だけを扱いますから負担は減少しました。
⑨ 当て面部品はそれ自体が手持ち使用の当て盤としても使える物となりました。
⑩ 機能部品は小さいため、収納はキャビネットに整然と並べられ、管理も容易となりました。
これらの機能によって格段の成果を得ましたが、なるべく身近な材料や部品によって当て金の機能を実現したい、という思いも有りました。まず、丸軸(S45Cの磨き丸鋼がおすすめです)さえあれば様々な対応が出来る、ということが基本的構造です。その端部を目的の形に削るなどすれば、それだけで当て金として機能します。その丸軸に鋼片などを加えれば、機能は拡大します。立方体のような鋼片を付ければ、5種類の面を活かして5面式となります。
もっと簡単に多種類の機能を得る方法として、ボルトを活かす方法もあります。関心をお持ちくださる方はお問い合わせください。
このソケット式はとても便利な方法ですが、必要な強度を持つことと、ソケットの構造を信頼できるレベルで作ることが前提となります。それを実現させてくれたのがクロダイト工業株式会社です。絶大な協力を頂き、ダクタイル鋳鉄の信頼できる道具として生まれました。現在のところ、当て面部品は鋼材による物が多いのですが、ダクタイル鋳鉄の一体型に向けて改良中です。徐々に紹介して行く予定です。